話題のサラダ

きっと誰かの役に立つことを書きます。たまに雑記も。

新車の納期が延びていくことに学ぶ報連相の大切さ

ご覧いただきありがとうございます。
猛暑が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。

先日の記事でも書いたことがあるのですが、私は昨年12月に納車された新車を1月末に実質廃車にしております。
ryuseinfo.hatenablog.com

 で、2月に再オーダーして7月中旬現在納車待ちとなっております。再オーダーした当初、修理が絶対無理ということではないが修理に3ヶ月くらいかかる目安であること、修理できても修復歴が残ること、そのタイミングでオーダーすれば4月に生産、5月のゴールデンウィーク明けくらいに納車されるという目処がつくとのことで、再オーダーを決めました。
 それからというものの、「納車されたらにどこにお出かけしよう〜」なんて予定をたくさん立てていました。が、待てど暮らせどその後の連絡は一切来ることはなく。4月になり痺れを切らした私は納期について営業担当に問い合わせ。

「その後いかがでしょうか〜?」
「納車は5月末から6月くらいになりそうです。また連絡します。」

〜その後も特に連絡なく5月上旬〜
「その後いかがでしょうか〜?」
「生産完了しているので納車は6月末くらいになりそうですね。また連絡します。」

輸送船についての情報も特にいただけなかったので、ネットを駆使して調べに調べまくったわけです。それがこの記事。
ryuseinfo.hatenablog.com

〜その後も特に連絡なく6月中旬〜
「その後いかがでしょうか〜?」
「日本に到着するのが6月末くらいになりそうですね。また連絡します。」

と、このように同じ様なやりとりを繰り返し続けています。

 納車待ちの掲示板とか拝見していると、「輸入車は納期にブレがあるからのんびり待て」「子供じゃないんだからつべこべ言わず待て」なんて耳が痛むコメントも。確かに、国産車と比べると輸送の都合などもあるので納期の予想がしにくいのはわかります。
が、都度教えてくれると助かる。と声を大にして言いたい(笑)

 安い買い物でないですし、車が必須な地域で生活しているし、前述した通り「どこに行こうかな〜」なんて予定も立てているわけです。もっと言うと「また連絡します」なんて言いつつもこちらから連絡しないと教えてくれないことにも不信感・・・(心狭い?)
 
 この経験から強く思ったのは、特に仕事では細かく報連相、めっちゃ大事。今回の件に関しては私が困ることといえば予定がたちにくいくらい。ただ、仕事において今回の担当営業さんと同じことをしているとどうでしょう。多分、困ることたくさんあると思います。
 自分の中では大したことない情報でも相手にとっては大切な情報かもしれない。
 私にとっては納車される目安、結構大切だったんだけどなー。そう思いながらaudiやらポルシェやらの納車待ちの人のブログとかTwitterを漁る日々を送っています。