話題のサラダ

きっと誰かの役に立つことを書きます。たまに雑記も。

スマホの寿命が近づいたら?買い替えのサインと対処法

 私は訪問看護師をしているのですが、生活が困窮しているとある利用者さんが最近新しいスマホを購入されました。貯金の半分以上の値段のする最新ハイエンドスマホを。この利用者さん、今後生活する上で必須のものを買うために貯金されていたのですが、その計画に大きな狂いが生じてしまいました。
 元々使用していたスマホは2年ほど使用されたらしいのですが、今回購入をしたのは「壊れたから」だそう。その利用者さんは私がガジェット好きで少し知識があることを知らないから嘘をついてもバレないと思ったのでしょう。既に購入されたものなので、もう追求しませんが(笑)まあそもそもいち訪問看護師が人の金遣いにどうこういうあれでもないとは思います。残念な気持ちにはなるけど。

 このエピソードがあって少し疑問に思ったのが、スマホが壊れた”ってどう判断するのだろう。もちろん物理的な破損はわかります。動作が遅くなったり、充電の減りが速くなったりすると「そろそろスマホの寿命?」と気になる人もいるでしょう。今回はスマホの寿命の目安、寿命が近づいたらしておきたいことや、スマホの寿命が縮まる理由、さらにスマホを長く使うためのポイントについて解説します。


そもそもスマホに寿命ってあるの?

一般的には4年前後と言われていますが、使い方や機種によって変わるので、一律に決まっているわけではありません。特に最近のスマホは必要十分のスペックを備えてますので、一度購入すれば割と長く使える印象があります。ただ、スマホ本体よりもバッテリーの寿命のほうが短くて、大体2年程度で劣化を強く感じます。なのでスマホ本体は使えるけどバッテリーの持ちが悪いから買い換えるっていう人が多いのではないでしょうか。

スマホの寿命が近い目安

  • 動作が重くなる、画面が固まる

スマホに負荷がかかっているか、処理能力がOSやアプリに追いついていない証拠です。アプリを閉じたり、ストレージを整理したりすると改善されることもあるため、試してみましょう。一番おすすめは再起動することですが、それで改善が見られない場合スマホの寿命が近い可能性があります。

  • 端末に対応したアプリが減る

バージョンアップされたアプリは、古いスマホにはどんどん対応しなくなります。起動はできても安定した動きができなくなったりします。使えるアプリが減ってきたり、愛用しているアプリのサポートが対象外になった場合には、新しいものに買い替えたほうがいいと思います。

  • 最新版のOSにアップデートできなくなる

OSは定期的にアップデートされますが、古い機種は対象外となることも。OSのアップデートは、最新の機能を使えなかったり、セキュリティに影響することもあります。これはもうどうしようもないので諦めて買い替えましょう。

バッテリーの寿命が近い目安

  • 充電の減りが速くなる

バッテリーが劣化すると、充電できる量が減ります。これ結構厄介なのはバッテリー残量は100%まで充電できるというところ。とを重ねると新品のバッテリーと2年使用したバッテリーを全く同じように使っても明らかに減るのは早いです。歳を重ねると少量でお腹いっぱいになるのと似てる気がします。

  • バッテリーが熱くなる

スマホゲームなんかをしてると本体が熱くなったりしますが、あれとは少し違います。ただ、バッテリーが熱くなっているのか、本体が熱くなっているのか普通に判断できません。

  • バッテリーが膨張する

バッテリーの劣化が進むと膨張する症状が現れたりします。最近のスマホはバッテリーが本体にみっちりはまっているのですが、はまっているからそこ膨張すると液晶が浮いたりしてしまうことがあります。最悪爆発したり発火したりする恐れがあるので使用を控えましょう。

バッテリーが30%あったはずなのに急に0%になってシャットダウンされたり。この症状が出始めたら日常生活に支障が出まくると思います。(笑)

スマホやバッテリーの寿命を早めてしまう行動

最近のスマホは防水や耐水機能がついていることが多いですが、過信は禁物です。iPhoneを例に挙げると、耐水機能を過信した結果、Apple Storeで修理を申し込むと水没判定がでて保証対象外になるなんて事例もあったそうです。。

  • 物理的にダメージを与える

一番よくあるのがスマホを落とすこと。液晶画面も強いものになってきてますので、液晶画面こそ損傷がないものの、内部にダメージが入ることがあるのだそう。スマホリングとか活用して落とさないように気をつけてください。

  • 充電をつなぎっぱなしにする

最近のスマホはしっかり制御されているので、100%なのに充電され続けることはないと思いますが、充電器に繋いだままスマホを使用しているとやはりバッテリーの劣化を助長してしまいます。

つらつらと書かせてもらいましたが、反対に言えば上記を守っていれば1台のスマホを長持ちすることができるのではないかと思います。

寿命が近づいてきたと思ったら

  • OSのアップデートできる場合はしてみる

最新のOSにアップデートしてみることで気づかなかった不具合が解消されたり、その端末に合った最適化の処理がされる場合もあります。

  • データのバックアップを取る

故障してしまってからではバックアップが取れません。日頃から定期的にバックアップを取っておくことがおすすめですが、「寿命が近いかも」意識的にバックアップをとっておくことを強くおすすめします。

  • 買い替える

前述した寿命の目安のような症状がでるってことはそれなりに長く使ってきたものだと思います。そのスマホを購入当初と比較するとすごい進化をしているものばかりだと思うので、買い替えのチャンスととらえてみるのがいいかと。

まとめ

スマホを快適に使い続けるなら2年を目安に買い替えるのがいいのかなと思います。ただ、決して安くない買い物なので優先順位を考えましょう(笑)生活費に手をつけるとかダメ!絶対!