みなさまの職場環境、良いですか?悪いですか?胸を張って「良い職場」だと言っている人を数えるほどしかみたことがない(謙遜してるだけかも)私ですがよかったら教えてください。職場環境とは一概に言ってもちょっと意味が広いですよね。
そもそも職場環境とは
読んで字の如く、働く人が仕事を行う場所の環境のことです。その「環境」には、物理的な明るさや騒音などから人間関係など精神的なものまで働く上でありとあらゆるものだと考えています。
正社員の場合、1日約8時間程度働くのが一般的でしょうか。これは実に1日の3分の1程度になっています。で、睡眠時間を8時間とすると1日のうち自由な時間は8時間にも満たないんですよね。となると職場環境が良くない場合、起きているうちの半分が嫌な気持ちになり、心身に悪影響を与えてしまうでしょう。
実は職場環境について法律で定められている
冒頭にみなさまの職場環境の良し悪しについてお聞きしました。悪いとお答えになった人も多い(笑)と思いますが、職場環境については労働安全衛生法という法律で、会社は「快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。」と定められているんです。
また、それに併せて「快適職場指針」というものも掲げられています。それが下記4つ。
- きれいな空気の確保、適切な温度管理など、作業時の環境を整えること。
- 労働者にかかる心身の負荷を考え、力が必要な仕事などは、作業方法を見直すこと。
- 労働者が休憩できる施設を作ること。
- 職場で快適に過ごせるよう、トイレや洗面所などを作り、清潔にしておくこと。
またこれの他に
- 計画を立て継続的に進める
- 実際に働く人の意見を取り入れる
- 働く人の個体差を尊重する
なども挙げられています。
どうでしょうか?この指針が掲げられたのが少し昔とは言え至極当たり前のことを書かれてますよね(笑)もっというと、今職場環境で悩んでいる方のその理由はこの中に上がってないものばかりではないでしょうか?
職場環境が良くなればサービスの質は上がる
で、ここからが本題になります。今回のタイトルにもある通り、私は「職場環境が良くなればサービスの質は上がる」と本気で思っています。しかしそれはどこか「サービスの質が悪いのは職場環境が悪いから」と原因を自分以外になすりつけてしまっているような気がして大きな声で主張はできませんでした。
ではなぜこんなことをブログに書き出したかというと、あのホスト界の帝王・ローランドさんも同じことを発言されていたからなんですね。それがこちらの動画。
www.youtube.com
同じ考えの人がいることがわかったので声を大にしますが、社員の心の余裕は顧客サービスに大きな影響を与えるんです。
とは言ってもそもそも働かなくて良いのならば働きたくない人が多いのではないでしょうか?私はその日本代表ですし、生活のために仕方なく働いている感があります。ただその「仕方ない」が、ポジティブな感情になり心の余裕につながればみんなハッピーなのではないでしょうか。人生のおよそ3分の1を働いて過ごすわけですから、ストレスを感じるよりもできればハッピーに過ごしたいですよね。
職場環境を変えるのは簡単なことではないですが、自分自身も当事者なのでこれから入社してくる人のためにも少しずつ頑張ろうかな。
みなさんも職場環境の改善、一緒にどうですか?管理職や経営者の皆さん、いい職場にはいい人が定着しますよ。多分。